【ダンジョンズ&ドラゴンズ-ミスタラ英雄戦記-】 トロフィーガイドその1・SOM編

『ダンジョンズ&ドラゴンズ-ミスタラ英雄戦記-』のトロフィーガイドです。
今回はシャドー・オーバー・ミスタラ(SOM)に設定されているトロフィーについて。
ゲーム公式サイト
⇒ http://www.capcom.co.jp/DandD/
※2015/05/26追記 『アイテムコレクター』の見逃していそうなものを付け足し。『1コインクリア』の項目にアイテムを使ったハメ(オイルハメ)を付け足し。
目次
記事が長くなったので、各項目トップに飛べるようにページ内リンクを張っておきます。
各項目の一番下部に目次にもどるリンクがあるのでご活用ください。
トロフィーは大雑把に系統分けして並べ変えてあります。
・参考サイト
各種トロフィーガイド
・普通プレイで取得
⇒・ゲームクリア ・ジョブマニア ・ジョブマスター
・やりこみ系
⇒・1コインクリア
・全体チャート
⇒・ダンジョンマニア
・隠し部屋
⇒・ダンジョンマスター
・イベント・行動関連
⇒・イカダの達人 ・緑のサソリ ・ひとりっこ ・森の案内人 ・哀れな参謀
・アイテム関連
⇒・復讐者 ・伝説の剣 ・レッドドラゴンバスター ・ドラゴンスレイヤー ・究極の杖 ・究極魔法 ・アイテムコレクター
・作業・累積系
⇒・反撃の達人 ・豪腕の冒険者 ・熟練冒険者 ・大金持ち
参考サイト
・ファミ通 D&D攻略特設ページ。
⇒ http://www.famitsu.com/sp/130820_dandd/
ファミ通による攻略ページ。ゲーム概要や攻略などを画像付きで要点を押さえて書かれているのでわかりやすいです。
・ダンジョンズ&ドラゴンズ ミスタラ英雄戦記 攻略Wiki
⇒ http://wikinavi.net/dandd/index.php?FrontPage
攻略wiki。情報量が多く、より細かい情報を知ることが出来ます。マップもついているので非常に便利です。
・カイのホームページ ホームページ内のD&D攻略コーナー
⇒ http://www.geocities.jp/kai_rainsphere_elf/DandD2.htm
個人HP。HP名は間違っているかもしれません。管理人様、間違っていたらすみません。
アイテムや魔法等の各種データがかなり細かく記載されています。
⇒ 目次にもどる
普通プレイで取得

ゲームクリア 【SOM】ゲームをクリアする
ジョブマニア 【SOM】全部の職業でプレイする
ジョブマスター 【SOM】全部の職業でクリアする
ジョブマスターはクリア後、チャプターセレクトからラスボス戦を選択してクリアしてもOKです。
オンでもオフでも複数キャラを使ってクリアした場合はそのキャラもクリア扱いになります。
⇒ 目次にもどる
やりこみ系
1コインクリア 【SOM】NEW GAMEで一度もコンティニューせずにクリアする
難しそうなトロフィーですが、手段を選ばなければ難しくありません。
途中で死亡してもスタート&セレクト同時押しで中断し、コンティニューの再開でそのエリアからやり直しが出来ます。
なので厳密なワンコインクリアと違い難易度はかなり低いです。
難易度は不問なので最低難易度でプレイ可能。
難易度ヒヨコでは初期装備が多く鍵がなくても鍵付き宝箱を開けられるようになっています。
オプションにて「アイテムが壊れない」設定にしておくと更に楽が出来ます。あと、コントローラー設定で必殺技などをボタンに振り分けが出来るのでしておくと便利です。
NEW GAMEで始めた時のキャラが死ななければ良いようなので、2Pを入れて魔法連発などでのゴリ押し戦法が使えます。(加入させたキャラはやられてもいい)オンプレイで誰かが達成しても取得出来る様です。
おすすめキャラクターはクレリック。
回復が使える点と『ターニングアンデット』(攻撃+ジャンプ)でアンデット系雑魚モンスターを散らせるのが強みです。
Everybody Say
次点で能力値のバランスが良いファイターでしょうか。
おすすめの分岐ルートは全てBを行き、途中のノーム村で『L・ボトル』『Cシリアスワンズ』を購入。
『L・ボルト』は10-3のボス『エザーホーデン』対策。買えるだけ買っておきましょう。
『大オイル』は非常に強いので買えるようになったら常にフルまで購入しておくと良いでしょう。
装備品では炎系攻撃を無効化する『レジストファイヤーリング』を持っておくことを意識しておけばプレイしやすいんじゃないかと思います。
※2015/05/26追記 アイテムを使ったハメ(オイルハメ)
このゲームのオイルは非常に強力で、上手く使うとボスを簡単に倒せます。
これを知っているだけで難易度が大幅に下がるので是非活用しましょう。

オイル編。
ボスをダウンさせたところに重なるようにオイルを投げます。重なるように投げても当たらないことがあるのでその場合はオイルが燃えている間に敵を切る(通常攻撃を当てる)ことでオイルを命中させることが出来ます。オイルが当たると敵は炎に包まれて再びダウンするのでまた同じように「オイルを投げて攻撃」をループさせます。オイルは9個まで持てるので全部当てるとかなりのダメージになります。

大オイル編。
といってもオイルとやり方は大体同じで、ダウンしたボスに大オイルを投げ込むだけです。
ガンガン投げましょう。瞬殺出来ます。
ファイアーロッドを持っているとオイルの威力が上がりますが(ロッドは属性攻撃強化アイテム)、炎攻撃を無効化するファイアーレジストリングとの二者択一になります。レジストリングの方が便利なのでロッドは取らなくてもいいと思いますが、覚えておいても損はないでしょう。


ステージ10-5、ダークウォーリアーのようにデカイ敵にはハンマー*9を投げつけて(多段ヒットする)、大オイルを撒けば瞬殺出来ます。
⇒ 目次にもどる
全体チャート
ダンジョンマニア 【SOM】全部のルートを通る
STAGE 2クリア後分岐が2種類。
STAGE 4クリア後分岐が3種類。(5-Cルートへ行くにはエルフが必要)
STAGE 7クリア後分岐が2種類。
STAGE 9 分岐が3種類。(9-Cルートに行くにはドワーフが必要)
進行チャート
・STAGE 1 ブロークンランドの北の山々
・STAGE 2 トリンタン村へ(ボス:ウォーマシン)
分岐A・B
・STAGE 3-A 重戦車:ジャガーノート(ボス:ダークウォーリア)
・STAGE 3-B 激流・ベスビア川を下れ! ⇒ 激流・ベスビア川-2 ⇒ 魔物たちの巣窟(ボス:マンスコーピオン)
・STAGE 4 アエングモアの森・上空(ボス:ハーピー) ⇒ 奇襲する黒い影(ボス:テルアリン)
分岐A・B・C (Cはエルフがいないと選択できない)
・STAGE 5-A 腐海と呼ばれる森(ボス:ビホルダー)
・STAGE 5-B 情報を求めて アインスンの街(ボス:オーガマスターブラザーズ)
・STAGE 5-C エルフ 木々のかけ橋(ボス:グリーンドラゴン)
・STAGE 6 攻防!!大樹の大要塞 ⇒ 大樹の大要塞・2F ⇒ 大樹の大要塞・3F
⇒ 大樹の大要塞・4F ⇒ 悪夢再び(ボス:リッチデイモス)
・STAGE 7 魔獣が住む森
分岐A・B
・STAGE 8-A 迷いの森 ⇒ VS!ブラックドラゴン(ボス:ブラックドラゴン)
・STAGE 8-B ノーム村を助けろ!! ⇒ 怒り狂った獣(ボス:キメラ)
・STAGE 9 精霊・ラファエルの洞窟の異変 ⇒ 朱き魔竜・再び・・・(ボス:レッドドラゴン)
※B50F部屋に入りNO、NO、YESを選ぶと戦える。
分岐A・B・C (Cはドワーフがいないと選択できない)
・STAGE 9-A 灼熱!! 溶岩界 ⇒ 猛火の精霊獣 (ボス:フレイムサラマンダー)
・STAGE 9-B ロストワールド ⇒ 氷結の精霊獣 (ボス:フロストサラマンダー)
・STAGE 9-C ドワーフの隠し通路 ⇒ シャドーエルフ マスター (ボス:テルアリン&テルエレロン)
※テルエレロンを倒さずにクリアすると「STAGE 10-6」でイベント発生。
・STAGE 10-1 浮遊城―侵入―
・STAGE 10-2 浮遊城 決戦I (ボス:テルアリン) ⇒ 浮遊城 煉獄の回廊
※「STAGE 9-C」を通っているとボス戦が発生せず、雑魚ラッシュになる。
・STAGE 10-3 浮遊城―闘技場I― (ボス:エザーホーデン)
・STAGE 10-4 浮遊城 決戦II ⇒ 浮遊城 闇と虚無の狭間
・STAGE 10-5 浮遊城―闘技場II― (ボス:ダークウォーリアーII)
・STAGE 10-6 浮遊城―最上階の扉へ― (ボス:ナグパ)
※9-Cでテルエレロンを倒さずクリアしているとイベントが発生し、次のシン戦に進む。
・STAGE 10-6 最終決戦 (ボス:シン)
⇒ 目次にもどる
隠し部屋
ダンジョンマスター 【SOM】全部のマップに入る
分岐を埋めて以下の隠し部屋に入れば取れると思います。
・STAGE 2 トリンタン村へ:隠し1箇所
・STAGE 5-A 腐海と呼ばれる森:隠し5箇所
・STAGE 5-B 情報を求めて アインスンの街:隠し3箇所
・STAGE 9 精霊・ラファエルの洞窟の異変:B30F・B50Fで左端、B70Fで右端にいると入れる部屋があります。
(※B50Fでレッドドラゴンと戦うとB70Fには行けません)
・STAGE 10-1 浮遊城―侵入―:隠し6箇所
・STAGE 10-2 浮遊城 煉獄の回廊:隠し2箇所
・STAGE 10-4 浮遊城 闇と虚無の狭間:隠し3箇所
以上を回っても取れない場合はSTAGE8-Aで迷いの森を抜ける・抜けない(ブラックドラゴンと戦う)あたりが怪しいかと。あと、8-Bクリア後にノーム村で小さな薬をもらって入る店がマップ率に関わってるかもしれません。
STAGE 2 トリンタン村へ:隠し1箇所

ステージ開始直後。
STAGE 5-A 腐海と呼ばれる森:隠し5箇所
1


画像1:ステージ開始直後。出口は画像2の『GO』辺り。
画像2:下側の隠し部屋は出ると入った場所に戻って来ます。上側の隠しは出ると画像3の下側に出てきます。
段差を登ったり降りたりは方向キーとジャンプボタンで出来ます。
3


画像3:画像1の隠しに行かず上部ルートを進んでも行くことが出来ます。部屋を出ると入った場所に出ます。
部屋の中の宝箱に『呪われた剣2(ホーリーアヴェンジャー)』があります。
画像4:岩を押すと入口が出来て入れるように。マジックユーザーは押せないのでソロでは入れません。
画像3同様上部ルートからも行けます。画像3から行くには左上方向に進みます。
STAGE 5-B 情報を求めて アインスンの街:隠し3箇所
1


画像1:スタート地点。部屋に入ると画像2へ。 画像2:隠し部屋の奥にも部屋があります。
3

画像3:スタート地点から少し進んだところ。背景や敵(ヘルハウンド&グノール)を目印に。
STAGE 10-1 浮遊城―侵入―:隠し6箇所
1


画像1:左・真ん中・右の3方向に扉や格子があり、それぞれの扉前にあるスイッチを踏むと開くというギミック。
左・右側はスイッチ一つ。真ん中はスイッチ2つ。真ん中の扉を進むと画像2の通路に進みます。
スイッチが複数ある扉は甲冑を押して移動させてスイッチを踏ませることで開くことが出来ます。
マジックユーザーは甲冑を押せませんが、敵を誘導して踏ませることでも開くことは可能です。
画像2:画像1と同様のギミックですが、左・右側は3つ。真ん中は4つとスイッチが増えています。
ソロプレイの場合は敵を誘導して踏ませないと真ん中の扉に入れません。通路の左または右端を進むと画像1の通路に戻ります。
3

ちょっとした小ネタとして、『ライトニングボルト』(魔法・道具どちらも可)を使って開けるという裏技も。
エザーホーデンの弱点であるボルトを使ってしまうのは勿体ないですが。
甲冑で使って2つ踏ませた状態で、残った2つの内一つを自分で踏み、踏んでいない方のスイッチに向かってライトニングボルトを放つことで開きます。(甲冑は初期位置からそれぞれ、左側:右に2回・下に2回、右側:下に2回分動かして配置。ずりって移動を1回分としてカウント)
ちなみにスイッチを4つ踏む扉以外も開けることが出来ます。どうやらライトニングを使うとあとひとつ分踏むと開くスイッチを解除出来るみたいですね。位置調整が難しいのでわざわざボルトで開けることはないですけどね。
STAGE 10-2 浮遊城 煉獄の回廊:隠し2箇所
1


画像1:スタート直後、2体いるガーゴイルの間。
画像2:通路右端。部屋にある宝箱には鍵が掛かっています。入る前に通路に落ちている鍵を拾っておきましょう。
マジックユーザーだと『ウィザードリーの杖』が中にあります。
STAGE 10-4 浮遊城 闇と虚無の狭間:隠し3箇所
1


画像1&2:いかにもいけそうな雰囲気を出していますが、罠が仕掛けられているのでそのままは行ってもダメージを負うだけです。この通路の右端まで進み、戻ると罠が消えているのでひとまずスルー。
3

画像3:ガーゴイルが4体並んでいる場所の奥の壁。画像1・2の隠しと違って普通に行けます。
⇒ 目次にもどる
イベント・行動関連
『ドラゴンスレイヤー』・『究極魔法』は関連トロフィーがあったので『アイテム関連』の項目にまとめました。
STAGE 3-B 激流・ベスビア川を下れ!
イカダの達人 【SOM】ベスビア川を一度も敵にエンカウントせずにクリアする
一つ目のエリア:1つ目の分岐(川幅が狭くなった後)は真ん中、2つ目は下を通ると楽でしょう。
二つ目のエリア(滝の後):どちらの分岐も下を行くのが簡単です。
そもそも難しくない上に、二つ目のエリアまで行けば中断しても再開地点がそこからなので簡単に取ることが出来ます。

緑のサソリ 【SOM】色違いのマンスコーピオンを倒す
緑スコーピオンはプレイヤーキャラが2人以上だと出現しますが、プレイヤーキャラが二人且つ難易度が4(デフォルト値)未満の場合出現しない模様です。(3人以上居れば出る。難易度ヒヨコで確認)
また、ソロプレイでも2周目だと出現するとのことです。
STAGE 5-B 情報を求めて アインスンの街

ひとりっこ 【SOM】オーガマスターブラザーズの兄を呼ぶ前に倒す
オーガは体力が規定値以下になると兄を呼んできます(HPバー残り1本の6,7割くらい?)。
削った時に立っている状態だと問答無用で呼ばれてしまうのでダウン状態を維持して攻撃し続けなければなりません。
マジックユーザーで『アイスストーム』のようなダメージ&ダウン状態を与える全体攻撃魔法を連発すると簡単です。
STAGE 8-A 迷いの森

森の案内人 【SOM】迷いの森を抜ける
看板前にいるコボルトが看板を壊した後、破片が残ったらその方向、破片が残らなかったらコボルトが逃げた方向へ進むと抜けられます。
ちなみに『迷いの森』を抜けるとボスである『ブラックドラゴン』戦(ペナルティステージと表示)が発生しなくなります。
STAGE 9-C~STAGE 10-6

哀れな参謀 【SOM】テルエレロンがナグパを倒す
9-Cを通り、テルアリン&テルエレロン戦でテレエルロンを倒さないでクリアすると10-6のナグパ戦でイベントが発生します。テルアリンは青、テルエレロンは赤のグラフィックです。テルエレロンにはHPゲージが無いのでそれでも判別出来るでしょう。
9-Cへの分岐はドワーフがいないと選択出来ません。
⇒ 目次にもどる
アイテム関連
STAGE 5-A 腐海と呼ばれる森


復讐者 【SOM】ホーリーアヴェンジャーの呪いを解く
腐海の隠し部屋にある『呪いの剣2』をクレリックで8回拾うと呪いが解け『ホーリーアヴァンジャー』になります。部屋にはアンデッドが大量に出現するので散らしてから宝箱を開けたほうが安全です。
クレリックなので剣を持てませんがアイテムコレクションは埋まる(呪いの剣2&ホーリーアベンジャー)みたいです。
使いたいなら剣を持てるキャラが必要になります。ソロプレイでは使えない武器ということですね。
STAGE 9 精霊・ラファエルの洞窟の異変

伝説の剣 【SOM】伝説の剣(ソードオブレジェンド)の呪いを解く
STAGE9、B30Fの宝箱にある『呪いの剣1』を装備して大体55回振ると解けます。B30Fには画面の左端にいれば入れます。
『呪いの剣1』は使った際に普通に振れる場合と呪いが入る場合があり、呪いが当たるとダメージになります。
通常ですと体力が少ない状態で呪いに当たると死亡しますが、難易度ヒヨコでプレイしているとダメージは入りますが死亡しません。楽をしたい・そもそも連コインするから関係ないという方はガンガン振りましょう。
なんでもポイント制らしく、普通の振り1、呪い2で累計が80になると解けるとか。何度か試しましたが、呪いになるかは確率のようで解ける回数が多少ズレるみたいです。裏ワザとして、ジャンプして着地する寸前に振ると(振りモーションが発生せず音のみがする)呪いダメージが発生しないというものがあります。(最後は普通に立って振らないと呪いが解けない。)
上の画像はオンラインプレイ時に自力で呪いを解いていたプレイヤーさん。ン年ぶりに生で見ることが出来て感動しました。伝説の剣はスコアランキング1位のネームが採用される仕組みになっています。初期状態だと『ヤマノウ』が1位なので『ヤマノウの剣』になります。ヤマノウってなんじゃらほい? と不思議に思っていた謎だったのですが、スタッフの山ノ内さんの愛称だということを知りました。結構適当なんだなと感じた次第です。


レッドドラゴンバスター 【SOM】レッドドラゴンを倒す
ドラゴンスレイヤー【SOM】ドラゴンスレイヤーをショップで入手する
同じくSTAGE 9。レッドドラゴンがいる部屋はB50Fで左端に居ると入れます。
入った部屋の問いかけに『NO』『NO』『YES』を選択することで戦うことが出来ます。
問いかけの後はダッシュして右に進まない(エリアを移動する必要はない)と焼き殺されるので注意が必要です
『ファイター・シーフ・エルフ・ドワーフ』いずれかのキャラでレッドドラゴン戦にて『ドラゴンの角』を入手し、討伐後の買い物で店の主人をクリックして交換します。手持ちのアイテムがいっぱいだと交換できないのでいらないものをゴミ箱に捨てましょう。
『ドラゴンの角』はレッドドラゴンに『必殺技』・『魔法』を1発当てるごとに落とす確率が上がっていきます。必殺技をガシガシ当てましょう。当てれば当てるだけだけ落ちる可能性が上がります。
角を拾ったキャラがクレリックだと『スネークスタッフ』、マジックユーザーだと『マジカルパワーの杖』になります。
STAGE 10-2 浮遊城 煉獄の回廊

究極の杖 【SOM】ウィザードリーの杖を入手する
究極魔法 【SOM】ファイナルストライクを使用する
ウィザードリーの杖を装備すると魔法攻撃力が上がり(通常攻撃は初期杖の方が上)、ファイナルストライクを撃てるようになります。
STAGE10-2の隠し部屋にある宝箱をマジックユーザーで開けると出てきます。
鍵付きなので隠し部屋前に落ちている鍵を忘れずに拾っておきましょう。(難易度ヒヨコなら鍵付きでも宝箱は全て開けられるので問題ありません)
この宝箱は他のキャラだと違う装備が出ます。
ファイター:トゥハンデッドソード クレリック:ウォーハンマー エルフ・シーフ:雷のつるぎ ドワーフ:バトルアックス
『ファイナルストライク』の発動条件ですが、経験値(XP)がパーティー累計で200万以上溜まっている状態で『ウィザードリーの杖』を装備していると杖が赤く点滅するようになります。この状態で、『攻撃+ジャンプ+アイテムセレクト』を同時押しで発動できます。
ラスボス以外は即死(ラスボスの場合はゲージ1本半削れる)という強力な魔法ですが、使用すると瀕死になり、ウィザードリーの杖が壊れるので発動のタイミングには注意が必要です。
ソロプレイの場合レッドドラゴンを討伐しないと道中で200万以上にするのは難しいと思います。ルート・プレイングにも寄るでしょうが、頭からプレイしてレッドドラゴンを倒せば10-3(エザーホーデン)前後で200万になるかと。
アーケード版ではプレイヤーが3人以上必要で同じタイミングでボタンを押さないとならなかったので面倒な技でしたが、PS3版ではソロプレイの場合、ひとりでも撃てるように変更されたようです。(ソロプレイで発動確認済み。キャラが二人だと撃てない? 三人以上いる場合は同時押ししないと駄目かも)
自分は知らなくて必死になってコントローラーを3つ操ったのですが徒労だったようです。
アイテムコレクター 【SOM】アイテムコレクションをすべて埋める
『アイテムコレクション』を選択するとリストが見られるので、それを見て取得していないものを埋めていきます。
出るかは運
・オウルベアの卵:シーフでオウルベアに体当たりするとたまに落としてくれます。STAGE2かSTAGE 8-A辺りでゴータックル。
・ディサプレッサービーストの眼:STAGE7ボス撃破時のドロップアイテム。
ボス特殊ドロップ
・ビホルダーの眼:STAGE5-Aボス。店でレビテーションブーツに交換できる)
・マンティコアの皮:STAGE6ボス。情報がもらえる。リスト埋め以外ではゴミ。
・ディサプレッサービーストの皮:STAGE7ボス。店でディサプレッサークロークに交換できる。
・ドラゴンのうろこ:STAGE8-Aボス。店でディサプレッサークロークに交換出来る。
・ドラゴンの角:STAGE9ボス。店交換:マジックユーザー:マジカルパワーの杖 クレリック:スタッフオブスネイクス それ以外;ドラゴンスレイヤー)
通常は敵を倒さないとアイテムをドロップしませんが、一部のボス敵は攻撃していると落とすアイテムが設定されています。初期は落とす確率が0で、『必殺技』『魔法』をボスに1発当てる度に落とす確率が1/32ずつ増加していくという仕組みになっているようです。必殺技を当てるほどドロップしやすくなるわけです。
拾ったアイテムはそのボス戦直後のお店の主人をクリックすることで何かしらのアイテムと交換してもらえます。
見逃していそうなもの
・ホーリネスリング:クレリックの装備。
STAGE5-A腐海、一番下層にある隠し部屋の宝箱に入っています。『ホーリーアヴェンジャー』の取得の際にきちんと回っている人も多いでしょうが、安定ルートを通ってプレイしているとこういうところが意外と見落とすかも。
・サークレット:エルフの頭装備。
難易度ヒヨコでプレイすると、どの職業も全身装備した状態でプレイできますが、その際にエルフが装備しているのは『ティアラ』なので見落とすかも。エルフの名前入力でタイプC(頭装備が手に入る。最も短くて簡単なのは「ウ」)にすれば取得出来ます。それでなければSTAGE5-Aの呪いの剣2がある部屋の宝箱を開ければ出ます。
・精霊の杖:マジックユーザーの装備。
『STAGE 9 精霊・ラファエルの洞窟の異変 3つ目の部屋(B70F)』の鍵宝箱をマジックユーザーで開く。レッドドラゴンを倒すルートを通っていると来れないので忘れがちです。クレリックだとスネークスタッフ、それ以外だと雷のつるぎが入っています。


・モーニングスター:クレリックの装備。
STAGE10-1 4つスイッチを押すところにある鍵付き宝箱をクレリックで開ける。
マジックユーザーだと『マジカルパワーの杖』、ドワーフだと『バトルアックス』、それ以外だと『バスタードソード1』になります。
8-Bを通りノーム村を助けた後、チビになって訪れる店での買い物で、背景の『モーニングスター』を何回かクリックすると「ちゃりーん」という効果音が鳴り、商品に並びます(『トゥハンデッドソード』もクリックで商品に加わる)。ただし、8000と高いので道中でアレコレ買い物をしていると買うのは大変かも。
後は、STAGE10-2隠し部屋の宝箱(ウィザードリーの杖があった場所)のように特別なアイテムが置いてある宝箱はキャラによって変わったりするので、リストが埋まらない人はそういうところを探すのが早いかもしれません。
ファイター: トゥハンデッドソード クレリック:ウォーハンマー マジックユーザー:ウィザードリーの杖
エルフ・シーフ 雷のつるぎ ドワーフ:バトルアックス
・メダル

『STAGE 10-4 浮遊城 闇と虚無の狭間』冒頭で下にスクロールさせると鍵宝箱が見つかります。
メダルは右側に入っています。
⇒ 目次にもどる
作業・累積系
各種値はレコードから確認出来ます。スタート&セレクトの中断をしても、きちんとそこまでの記録はカウントされています。レコード関連(経験値・獲得資金・取得アイテム・キャラクター使用率等)はオンプレイの場合でも影響を受ける模様です。
反撃の達人 【SOM】ガードカウンターを100回出す
ガードカウンターはシールド防御中に攻撃してきた敵の方向&攻撃で発動。

剛腕の冒険者 【SOM】宝箱を敵に100回ぶつける
壊れない宝箱を使うと効率的。どこでもいいと思いますが、自分はSTAGE2 の隠し部屋でやってました。
鍵付きでも持ち上げれば開く宝箱があるので持ち上げる行為自体は良くしますが、敵に当てると跳ね返ってダメージをもらう危険性があるので普通はしない行動ですね。ですので単なる作業。あまり良いトロフィーだとは思えません。
熟練冒険者 【SOM】ゲーム中の得点が累積1000万XPを超える
大金持ち 【SOM】ゲーム中の入手したクレジットが累積10万SPを超える
経験値は1周で250~300万、お金は2万程度行くんじゃないかと思います。他のキャラ分も合算されているようなのでCOOPプレイをしていると早く終わるかも。TODと違いあまり気にせずとも取れるトロフィーだと思います。
ソロで経験値を稼ぐならレッドドラゴン討伐(約70万&2500SP)、お金を稼ぐならベスビア川(1つ目)のお金を拾うのが早いと思います。お金は拾ったら中断→再開を繰り返しましょう。ルートは全部上が多く稼げます。


画像はプラチナ取得時のレコード。
⇒ 目次にもどる
- 関連記事
-
- 【ダンジョンズ&ドラゴンズ-ミスタラ英雄戦記-】 トロフィー総評 (2015/03/13)
- 【ダンジョンズ&ドラゴンズ-ミスタラ英雄戦記-】 トロフィーガイドその2・TOD編 (2015/03/11)
- 【ダンジョンズ&ドラゴンズ-ミスタラ英雄戦記-】 トロフィーガイドその1・SOM編 (2015/03/10)
この記事へのコメント
トラックバック
URL :